窓にはやはりカーテンがいいの?カーテンとロールスクリーンの徹底比較

家づくりをする上でカーテンにするかそれともロールスクリーンにするかは多くの人が悩むポイントです。

カーテンの温かみのある部屋とロールスクリーンのスタイリッシュでモダンな部屋のどちらも素敵ですよね。

でも、見た目の好みだけで決めてしまうと後々に後悔してしまうかもしれません。

どんな後悔が多いの?

遮熱性や遮光性が思ったほど高くなかったり、使い勝手が悪かったりの後悔が多いようです。

カーテンとロールスクリーンのどちらであっても家全体に設置するとなると決して安い買い物ではありません。

住んでから後悔しないためにそれぞれの特徴を把握しておく必要があります。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

窓を設計する段階からカーテンにするのかロールスクリーンにするのかを考えて設計するようにしています。

今回はカーテンとロールスクリーンの費用や遮熱性など徹底比較をしていこうと思います。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・カーテンとロールスクリーンの徹底比較

・カーテンとロールスクリーンの使い分け

上記のことがわかります。

カーテンとロールスクリーンは場所や使用目的によって使い分けが必要です。

家全体に設置するとなると決して安い買い物ではないので、しっかりと設計段階で何にするのかを考えておきましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

カーテンとロールスクリーンの徹底比較

カーテンとロールスクリーンの徹底比較する項目は以下の7つになります。

徹底比較する項目

・費用
・遮熱性
・遮光性
・防音性
・お手入れ
・見た目
・耐久性

費用

新築住宅に全てオーダーでカーテンを取り付ける場合は30万円は必要になります。

窓の数や大きさによっては50〜100万円かかることもあるため、どこの窓に何をつけるのかは慎重に選びましょう。

カーテンの費用

ドレープカーテンの場合、掃き出し窓1カ所の金額はオーダーで10,000円〜が多いです。

ただし、素材や機能によってお値段はピンキリなので、選ぶ生地や窓の大きさによっては窓1ヶ所だけで10〜20万円かかることもあります。

レースカーテンもセットの場合がほとんどのため、掃き出し窓1ヶ所につき20,000円はかかると考えておきましょう。

ドレープカーテンは一般的な分、生地の選択肢が多いのがメリットになります。

そのため価格の安いものを中心に選べば、カーテンにかかる費用を抑えることは可能です。

ロールスクリーンの費用

ロールスクリーンの場合も選ぶ商品によってお値段はだいぶ変わってきます。

例えば、タチカワブラインドさんのダブルスクリーン、ラルクダブルを掃き出し窓1ヶ所に設置すると↓

窓2枚分サイズの1800mm×1800mmでお値段は53,920円(税別)となります。

ロールスクリーンの方が商品数自体が少ないのでやや割高な印象です。

遮熱性

比較ポイント7つの中で最も重視したいのが遮熱性になります。

家の中では窓からの熱の出入りがいちばん多いからです。

YKK APさんが調査した熱の流入流出比率をみると窓の比率は非常に高く、夏場は74%、冬場は52%となっています。

窓の性能にもよりますが、窓の断熱性は外壁と比較すると劣ってしまうからです。

電気代が高騰している今、冷暖房効率を上げるためにも窓の遮熱は非常に重要になります。

窓の性能が低い場合はカーテンの方が良さそうですが、詳しくみていきましょう。

カーテンの遮熱性

レースカーテンにも遮熱性の高いものが多くあるので、カーテンの場合は日中も自然光を取り入れつつ遮熱することができます。

また、UVカット機能がついたものも多く、ニトリさんなどで安く購入することも可能です。

冬場はドレープカーテンの遮熱機能も併用することで、夜間の冷え込む時間でも室温が外気温に左右されにくくなります。

ロールスクリーンの遮熱性

日中もロールスクリーンを下ろしっぱなしにしないと、せっかく遮熱機能のついたものを選んでも意味がありません。

しかし、一日中ロールスクリーンを下ろしていたら部屋の中が暗くなってしまいます。

ダブルスクリーンで遮熱性能のついたものもありますが、レース側の生地は遮熱性が低いこともあるためよく確認してから選びましょう。

また、ロールスクリーンは横幅が2m以上になると2つに分けて設置することが多いです。

2つに分けるとロールスクリーンの間に隙間ができてしまいます。

隙間がある分、遮熱性も落ちるので日差しの強い場所にある窓にはおすすめできません。

ロールスクリーンを窓枠付けにした場合もスクリーンの左右に隙間が1cmほど生じるので、

2つに分けた時と同様に遮熱性は落ちてしまいます。

遮光性

遮光等級と遮光率はカーテン、ロールスクリーン共通の数字です。

遮光等級は1級から3級までありますが、遮光3級でも遮光率は99.4%以上、遮光1級は遮光率99.99%以上になります。

カーテンの遮光性

カーテンは厚手の生地を使用できるので、遮光性の高いものが多いです。

ただし、遮光1級の同じ生地であっても薄い色だと部屋の中のシルエットがわかってしまうこともあるため、色選びは慎重にしましょう。

また、特殊なコーティングを施すことで遮光率を100%にした完全遮光カーテンというものもあります。

このタイプは断熱性や遮音性もアップしますが、

どうしても生地に厚みが出てドレープがあまりなかったり、ごわついたりするといったデメリットがあります。

ロールスクリーンの遮光性

窓枠付けで設置するとロールスクリーンの左右や下から光が漏れてしまうため、断熱性と同様に遮光性も下がってしまいます。

しかし、正面付けで設置してスクリーンを窓枠やりも大きめにすることである程度の光漏れは減らすことは可能です。

遮光性が高いと言われているものでも、ロールスクリーンは生地を巻き取って収納するので、

カーテンよりも生地が薄くなってしまい、部屋の中のシルエットがわかってしまうこともあります。

洗面所や夜間にメインで使用する部屋に設置する場合は生地サンプルを取り寄せて、夜間の透け具合を確認した方が安心です。

防音性

防音機能がついたカーテンやロールスクリーンを比較してみましょう。

カーテンの防音性

防音機能がついた生地は特殊なコーティングを何層か施していたり、糸の密度を高める織り方をしたりしています。

防音性が高いものほど生地が重くなりがちなため、高い防音性を求めるのであれば開け閉めがしやすいカーテンがおすすめです。

ロールスクリーンの防音性

防音のロールスクリーンはカーテンと比較するとあまり商品数は多くないです。

しかし、カーテンと違いロールスクリーンは部屋の間仕切りとして使用できるというメリットもあります。

例えば、防音ロールスクリーンを間仕切りにしたワークスペースをつくれば、防音しながらweb会議の背景にも利用できます。

お手入れ

カーテンとロールスクリーンのお手入れについて比較てみましょう。

カーテンのお手入れ

簡単に外せて素材によっては洗濯機で丸洗いできるため、取り扱いは簡単です。

ただし、ウールなどの水洗い不可のカーテンをうっかり洗濯機にかけてしまうと、縮んでサイズが合わなくなってしまうことがあります。

このような生地は例えドライコースがあっても自宅の洗濯機では洗わずにクリーニングに出すようにしましょう。

ロールスクリーンのお手入れ

洗濯可能な記事もありますが、昇降機から取り外す必要がありお手入れは少々面倒です。

また、スクリーンを取り外して洗ったものの戻せなくなってしまったなんてこともあるので、取り外しの際は十分に注意しましょう。

見た目

カーテンとロールスクリーンの見た目について比較してみましょう。

カーテンの見た目

カーテンは閉めているとドレープが手前に出ている分、部屋が狭く見えてしまいがちです。

カーテンを開いている時は基本的に両側にまとめるかと思いますが、布にボリュームがあるためやはり圧迫感はあります。

ただ、あえてカーテンを広げた状態でまとめてタッセル上部をたるませることでエレガントな雰囲気を演出できます↓

カーテンならではのメリットですよね。

ロールスクリーンの見た目

ロールスクリーンは1枚布でできているので、フラットで圧迫感がなく収納時にコンパクトになるのが特徴です。

スタイリッシュで部屋が広く見えるというメリットもあります。

耐久性

カーテンとロールスクリーンの耐久性について比較してみましょう。

カーテンの耐久性

一般的にドレープカーテンは10年、レースカーテンで5〜10年使用することができると言われています。

ただし、使用環境や素材によって耐久性は異なります。

例えば、綿やシルクなどの天然素材だと耐久性は低い傾向があります。

また、洗濯の頻度によっても変わってくるため、なるべく長持ちさせたい方は洗濯頻度を年に1〜2回くらいに抑えましょう。

ロールスクリーンの耐久性

ロールスクリーンも使用環境などによって変わりますが、

ロールスクリーンの寿命は大体5〜8年とされていて、カーテンと比べるとやや短めとなります。

ロールスクリーンは生地の劣化もそうですが、昇降機がスムーズに動かないなどのトラブルが発生することがあります。

長く使うためには、日頃から操作するときに力を入れて引っ張りすぎないように意識しましょう。

カーテンとロールスクリーンの使い分け

7つのポイントを徹底比較した結果、総合的にみるとカーテンの方がメリットが多いと言えそうです。

ただし、場所によって向き不向きは変わってくるということは念頭においておきましょう。

例えば、高窓など手の届かないところにカーテンを設置するとカーテンの開け閉めができなかったりします。

そのため、このような場合はロールスクリーンが向いていると言えます。

しかし、逆に頻繁に開け閉めする掃き出し窓にロールスクリーンを設置すると、

窓を開ける際にロールスクリーンを上げて解錠して窓を開けて、またロールスクリーンを下すなど非常に手間がかかります

このような場合はカーテンの方がおすすめです。

また、チェーン式のロールスクリーンの場合はチェーンが首に絡まってしまうリスクがあるため、

小さなお子さんがいるご家庭はプルコード式にするかカーテンにした方がよいでしょう。

カーテンかロールスクリーンにするかは、方角や各部屋の特性を踏まえて、場所によって使い分けましょう

まとめ

今回はカーテンとロールスクリーンで迷っている人やカーテンとロールスクリーンを比較したい人に対して、

カーテンとロールスクリーンの費用や遮熱性など徹底比較をしてきました。

まとめると以下になります。

徹底比較する項目

・費用
カーテン
→掃き出し窓20,000円〜(レースセット)
ロールススクリーン
→1.8m×1.8mで53,920円〜(タチカワ/ラルクダブル)
・遮熱性

カーテン
→レースカーテンにも遮光性がある
ロールスクリーン
→窓枠付だと隙間ができる

・遮光性

カーテン
→遮光性の高いものが多い
ロールスクリーン
→カーテンより生地は薄い

・防音性

カーテン
→開け閉めしやすい
ロールスクリーン
→間仕切りとして使用できる

・お手入れ

カーテン
→クリーニングに出した方がいい
ロールスクリーン
→取り外しが面倒

・見た目

カーテン
→エレガント
ロールスクリーン
→スタイリッシュ

・耐久性

カーテン
→ドレープカーテン10年、レース5〜10年
ロールスクリーン
→5〜8年

カーテンとロールスクリーンは場所や使用目的によって使い分けが必要です。

家全体に設置するとなると決して安い買い物ではないので、しっかりと設計段階で何にするのかを考えておきましょう。

この記事が少しでもカーテンとロールスクリーンで迷っている人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です