建築士だから苦労する!?建築士の仕事で苦労する事とやりがい

建築士の資格を取ると建築士法に則って仕事を行わないと罰則があります。

建築士だから余計に苦労することが多くなります。

建築士はどんな苦労があるの?

建築士法により設計や工事監理を行うものは、建築物の質の向上に寄与するように仕事をしなければならなくなります。

簡単にいうと、法令や条例に定められる基準に適合する建築物を作らなければならないということです。

改装やリフォーム、リノベーションなどの工事の場合に既存建築の状態によっては法適合できないケースも出てくるために、判断が難しく苦労することが多いです。

私は17年間(2023年現在)設計事務所を運営してきましたが、一級建築士だからこその苦労が多かったです。

ライブハウスの設計をしたときに防音工事の都合上、スプリンクラー設備があると音が漏れてしまうのを理由にクライアントが撤去する事を望まれたときなど、

消防本部との長い協議の末、最終的には政治力を使って認めさせたこともありました。

今回はそんな建築士の仕事で苦労する事ややりがいについてご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・建築士の仕事で苦労する事

・建築士の仕事のやりがい

上記のことがわかります。

改装やリノベーションでは完全に法適合させたり、現在の正しい施工で作り替えたりすることが困難な場合が多々あります。

そんなときでも、建築士としての責務を忘れずに最善の努力をするように心がけましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を17年間(2023年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

建築士の仕事で苦労する事

建築士の仕事で苦労することは以下になります。

建築士の仕事で苦労する事

・建築基準法に適合させる

・欠陥住宅を作らないようにする

・予算とデザイン、安全性の板挟み

・申請業務で時間がかかる

・基本設計が長いと収入面できつい

建築基準法に適合させる

建築士の仕事で苦労することは、建築基準法に適合させることです。

特に違法建築の改装やリフォームをする場合は法適合させることが難しい場合があります。

既存不適格建築物ならまだやりようはあるのですが…

そもそも違法建築の場合はどこまで法適合させるのかの判断が非常に難しいです。

法適合させるために作り直さなければならなかったり、確認申請しなおしたりと大変な労力が必要になります。

一番大変なことはその追加工事分の費用をお施主さんに納得してもらうことです。

大概の場合は、申請の必要のない範囲での工事にして違法建築のまま改装やリフォームをするケースが多いです。

建築士として違法建築物との関わり方についてはこちらの記事をご参照ください↓

新米建築士のための違法建築との付き合い方

欠陥住宅を作らないようにする

建築士の仕事で苦労することは、欠陥住宅を作らないようにすることです。

最近の注文住宅は欠陥住宅を作るとすぐにSNSなどで拡散されて仕事が来なくなります。

しかしながら、何十年も前の住宅のリフォームを行うときなど、今だと考えられないような施工方法のものもあります。

例えば、床断熱の家でユニットバスまで床断熱にしてあったり、そもそも断熱材が入ってなかったりする場合があります。

解体してみて始めてわかることなので、断熱工事をすると見積もりに含まれていない工事が必要になります。

20年前の住宅の断熱工事は今では考えられない施工方法が多いです。

解体してからの判断で、追加工事として施行会社を説得して施工してもらうことが必要になります。

予算とデザイン、安全性の板挟み

建築士の仕事で苦労することは、予算とデザイン、安全性の板挟みになることです。

綺麗な納まりにしたい場合はお金をかければ解決することが多いのですが、

予算が限られているとデザイン的に既製品の中から選ばなければならなかったり、そもそも選択肢が限られていたりします。

また、安全性を考えるとデザイン的に好ましくない納まりになってしまうこともあります。

予算とデザイン、そして安全性のバランスをとりながら納まりを決めていいかなければならないので、

なかなか新しい納まりを冒険することがなくなってしまいます。

申請業務で時間がかかる

建築士の仕事で苦労することは、申請業務で時間がかかることです。

特に民間ではなく市役所など申請をしときなど、その場で修正して再提出するなどできないので、

間違いがあると一度持ち帰らなければならないなど手間がかかってしまいます。

申請業務で時間がかかってしまうと、工事着工が遅れたりその後のスケジュールが狂ってしまいます。

開発行為になる場合は申請業務に慣れている設計事務所にお願いするようにしていますが、それでも時間が読めない場合が多々あります。

申請業務に手間と時間がかかることを少しは理解してもらいたいと思うのは私だけではないはずです。

基本設計が長いと収入面できつい

建築士の仕事で苦労することは、基本設計が長いと収入面できついことです。

基本設計がまとまってから設計契約をする場合が多いので、基本設計の期間は収入がありません。

基本設計があまりにも長い場合は途中で今までかかった経費を支払ってもらう場合もありますが、

基本的に無報酬なので基本設計が長くなるとモチベーションを保つのは難しくなります。

もちろん、関わっている建築の規模にもよりますが、

一般の3,000万円クラスの住宅で2年近く無償で基本設計を行なったなんてこともありました。

基本設計が長くなりそうな場合は契約前でもやった分の費用を請求した方がいい場合もあります。

建築士の仕事のやりがい

建築士の仕事のやりがいは以下になります。

建築士の仕事のやりがい

・施主の夢や理想をかたちにできる

・建物が何十年と利用してもらえる

・新しいことにチャレンジできる

・暮らしを快適にすることができる

・まちづくりに貢献できる

施主の夢や理想をかたちにできる

建築士としてのやりがいを感じるところは、施主の夢や理想をかたちにできるところだと思います。

施主の夢や理想をかたちにできた時に施主が喜んでくれたり、感謝の言葉をもらえるからです。

設計した建築が現実世界で実現した時はとても達成感があります。

設計期間が長ければそれまでの考えや苦労したことなどを忘れてしまうほどの喜びがあります。

施主の夢や理想のかたちにならなかったら?

確かに建築を作るということは夢や理想ばかりを求めることはできない作業です。

しかしながら、それらのうち3割でも実現できたのであれば成功と呼べると思います。

夢や理想は、実際に使い勝手やその必要性を考えることにより変わっていくものだからです。

また、建築にはひとりの人間の価値観や考えだけでは作ることはできない場合がほとんどです。

建築に関わる人たちひとりひとりの夢や理想を汲み取り、

ひとつのかたちにすることの面白さは、建築士としてのやりがいを感じるところだと思います。

建物が何十年と利用してもらえる

建築士としてのやりがいを感じるところは、建物が何十年と利用してもらえるところだと思います。

長い間、現実世界に存在してその建物を利用する人々に何十年と利用してもらえるのは、建築だからこそだと思います。

住宅設計など、自分の作った建築に愛着を持って何十年と暮らしてもらえるのはとてもやりがいを感じると思います。

失敗したことも何十年と後悔し続けるんじゃない?

確かに、失敗したことも何十年と残るのが建築の怖さだと思います。

実際に私も多くの失敗をしてきました。

しかしながら、失敗したとしてもそれをうまくカバーして生活している住宅がほとんどだと思います。

また、建築を作ることにはそれだけの責任があることだと気づかせてくれる存在でもあります。

建物が何十年と利用してもらえるものだからこそ、

しっかりと設計しなければならない

ということは建築士として仕事をする上でやりがいを感じるところだと思います。

新しいことにチャレンジできる

建築士としてのやりがいを感じるところは、新しいことにチャレンジできるところだと思います。

建築技術は常に発展しているので、その建築技術をうまく利用できるように準備しておけば、チャンスがいつかは巡ってくるからです。

チャレンジできるチャンスが巡ってこないんだけど?

確かにそのようにチャレンジできる仕事がくるのはその人の運や人脈によるものが大きいのですが…

今ではSNSやクラウドファンディングなど自分で発信することで新しいことにチャレンジできる地盤はあります。

その場合はいかに多くの人に共感してもらえるかが重要になるのですが…

新しいことへのチャレンジは何も大きなことばかりではないと思います。

例えば、自分の中でやった事のない納まりであったり、使用した事のない材料であったり…

探せばたくさんのチャレンジが見つかると思います。

それらを見つけて自分のチャレンジすべきことにすることで、それが達成できた時に建築士としてのやりがいを感じると思います。

暮らしを快適にすることができる

建築士としてのやりがいを感じるところは、設計することで暮らしを快適にすることができるところだと思います。

増改築などの設計をしていると実感するのですが、設計することで暮らしを快適にすることができます。

私はよく住宅の改装工事の仕事をやるのですが、

生活スタイルに合っていない住宅に暮らしていて、不便さを本人が気づいていないケースが多いです。

不便なのに本人がなんで気づかないの?

人間はそこで暮らしてると、ある程度の不便さでも許容してしまう性質があるからです。

本人が気づかないことを設計者の立場から指摘すると

「確かに、そうだな」

と納得し、その部分を快適にするように設計すると喜んでもらえます

設計することで暮らしを快適にすることができるのは建築士としてやりがいを感じることだと思います。

まちづくりに貢献できる

建築士としてのやりがいを感じるところは、まちづくりに貢献できることができるところだと思います。

注文住宅の設計はひとつの建物を作ることでしかないのですが…

その建物が何十年とそこにあることで、そのまちの景観の一部になるからです。

ひとつの建物だけじゃあ、まちづくりに貢献できないんじゃない?

確かに、ひとつの建物だけではまちづくりに貢献したとはいえないかもしれません。

しかしながら、そのまちにあったおしゃれな外観の建物を作ることができた場合、

自分の作った建物を真似して周りの建物にも影響を及ぼすこともあります。

そのまちにあった外観デザインまで考えてまちづくりに貢献する設計の仕事は、建築士としてのやりがいを感じることだと思います。

まとめ

今回は建築士の仕事で苦労する事を知りたい人や建築士の仕事のやりがいを知りたい人に対して、

建築士の仕事で苦労する事とやりがいについてご紹介してきました。

まとめると以下になります。

建築士の仕事で苦労する事

・建築基準法に適合させる

・欠陥住宅を作らないようにする

・予算とデザイン、安全性の板挟み

・申請業務で時間がかかる

・基本設計が長いと収入面できつい

建築士の仕事のやりがい

・施主の夢や理想をかたちにできる

・建物が何十年と利用してもらえる

・新しいことにチャレンジできる

・暮らしを快適にすることができる

・まちづくりに貢献できる

改装やリノベーションでは完全に法適合させたり、現在の正しい施工で作り替えたりすることが困難な場合が多々あります。

そんなときでも、建築士としての責務を忘れずに最善の努力をするように心がけましょう。

この記事で少しでも建築士の苦労ややりがいに理解をしてくれる人が増えてくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です