間取りは誰が作ったかで違うの?営業マンと建築士が作る間取りの違いについて

ハウスメーカーが提案する間取りはメーカーによるのですが、営業マンがファーストプランを作っているケースが多いのです。

間取りは誰が作ったかで違うの?

営業マンは勿論家づくりに関して言えばプロに違いありませんが、設計に関して言えばプロではありません。


毎日図面を引いている訳でもありませんし、設計に関して言えば専門家ではありませんのでやはり知識や経験が豊富にあるとは言い難いです。

今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。

この記事の対象者

▶︎ハウスメーカーの営業マンに疑問を持っている人

▶︎建築士が設計するとどう違うのか知りたい人

上記の方々に対して、営業マンと建築士(または設計士)が作る間取りの違いや営業マンの見分け方についてご紹介します。

この記事で良い営業マンに出会い自分にあった注文住宅を手に入れる人が少しでも増えてくれれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

営業マンと建築士が作る間取りの違い

営業マンと建築士が作る間取りの違いは以下になります。

営業マンと建築士が作る間取りの違い

・建築基準法に適合しているかどうか

・構造設計との整合性

・暮らしやすい寸法設計の配慮

・仕様と建築費のバランス

・図面の情報量の違い

・各部の納まりと施工性

・空間的に面白みのある間取り

もちろん、営業マンの中には一級建築士の方も多くいますが、

ここでは設計業務を主に行なっていない営業マンの場合を想定しています。

建築基準法に適合しているかどうか

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、建築基準法に適合しているかどうかです。

建築士の場合は最初から建築基準法に適合した間取りを作るのですが、

営業マンはお施主様の要望する間取りを作った後で、建築基準法をチェックする場合が多いです。

間取りを作る段階でチェックする建築基準法は

・用途地域による規制
・敷地の接道義務
・防火地域と準防火地域
・建ぺい率
・容積率
・高さ制限
・居室の採光、換気、排煙
・壁量計算
・その他の法的規制

などがあります。

間取りが建築基準法に適合していないとどうなるの?

建築基準法に適合するように変更しなければなりません。

営業マンはある程度間取りが決まったら事務所内の建築士に相談すると思いますが、

せっかく要望した通りの間取りができても建築基準法に適合していないと、変更する必要が出てきます。

最初から建築基準法に則って間取りを考えれば変更する手間は無くなるので時間的にも早く間取りを作成できる場合が多いです。

構造設計との整合性

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、構造設計との整合性があるかです。

営業マンが作る間取りは壁量計算をしていない場合が多いために、壁量が足りなかったり、構造のバランスが悪かったりします。

また、スパンを飛ばしすぎて梁せいが大きすぎたり、柱が足りなかったりするなど、

構造設計のことを考えていない場合が多いです。

耐震性能を謳っているハウスメーカーだから大丈夫じゃない?

確かに耐震性能を謳っているハウスメーカーなら大丈夫かもしれませんが、

耐震性能を出すために安全率を低くしている場合もあります。

構造設計との整合性を考えながら間取りを作っていくことは、構造材を安くすることにもつながっていきます。

しっかりと構造のことも考えながら間取りを作ってもらうようにしましょう。

暮らしやすい寸法設計の配慮

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、暮らしやすい寸法設計の配慮があるかです。

暮らしやすい寸法設計とは例えば、廊下や通路の幅や棚の高さ、各居室の広さなど施主の使いやすい寸法に設定することです。

寸法設計の配慮がないとどうなるの?

寸法設計の配慮がないと、廊下や通路に狭さを感じたり、使い勝手の悪い収納になったりします。

建築士の場合は間取りの段階で展開図をイメージして図面を作っています。

営業マンの作る間取りの場合は展開図までイメージしないで辻褄が合わない図面になってしまうことが多いです。

展開図をイメージして間取りを作ることは暮らしやすい寸法設計をすることにつながります。

間取りを作る際は平面として考えるのではなく、高さ方向のある立体としてしっかりと考えるようにしましょう。

仕様と建築費のバランス

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、仕様と建築費のバランスがあるかです。

仕様とは仕上げ材や使用する材料のことです。

設計事務所の建築士の場合は建築費のバランスを考えて仕様をある程度決めてから図面を書きますが、

ハウスメーカーの営業マンの場合は会社によって決められた仕様があります。

決められた仕様以外はオプション価格となり建築費のバランスを考えて仕様を決めるといったことは少ないと思います。

ハウスメーカーは仕様の選択肢が少ないの?

設計事務所の注文住宅と比べると仕様の選択肢は少ないと思います。

仕様と建築費のバランスを考えることは建築費を安く抑えるためには必要なことだと思います。

提案された仕様の選択肢が少なくて不満がある場合は、設計事務所や工務店に依頼するということも選択肢として持ちましょう。

図面の情報量の違い

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、図面の情報量の違いがあります。

前述したように建築士の作る間取りは展開図をイメージして作っています。

また、下地や仕上げをある程度想定して作図するので、営業マンが作る間取りよりも情報量が多い間取りになります。

図面の情報量が多いと何が違うの?

図面の情報量が多いと図面に記載されていない部分まで想定することが可能になるため、間取りがより現実的になります。

間取りを決めることは注文住宅を設計する上で一番重要なことです。

現実的な間取りを作るためには図面の情報量が多くないとできないので、しっかりと図面に決めたことの情報を盛り込みましょう。

各部の納まりと施工性

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、各部の納まりと施工性の違いがあります。

建築士の間取りには図面に記載されていない各部の詳細までの納まりを想定して図面を描いています。

例えばサッシや建具の納まりなどクリアランスをしっかりとれるように施工性も考えて作図しています。

各部の納まりと施工性って間取りの段階で考えるの?

設計事務所の建築士の場合は基本設計の段階である程度各部の納まりは想定して作図します。

ハウスメーカーの営業マンの場合は社内で決められた納まりがあるので、各部の納まりや施工性までは深く考えないのが一般的です。

しかしながら、しっかりと間取りの段階で各部の納まりまで考えておかないと綺麗に納まらない箇所も出てきます。

各部を綺麗に納めるには施工性を考えて間取りを変更することでうまく納めることもできるので、

間取りを考える段階で各部の納まりと施工性を考えるようにしましょう。

空間的に面白みのある間取り

営業マンと建築士が作る間取りの違いは、空間的に面白みのある間取りかどうかです。

営業マンは建築士よりも空間把握能力が低い場合が多いです。

また、空間的な面白みのある間取りを提案するには、それを作るための構造的な知識や経験が必要になるからです。

空間的な面白みってどんなものなの?

例えば、吹き抜けや勾配天井を効果的に作ったり、見せる構造体で空間を作ったりすることです。

空間的に面白みのある間取りを提案してくれる営業マンもいますが、それが現実的にできるかどうかは建築士に相談すると思います。

施主の希望を聞いているだけで間取りを作ってしまうと面白みのない空間になることが多いです。

せっかく注文住宅を作るのであれば、空間的な面白みのある住宅を作った方がいいと思います。

良い営業マンの見分け方

良い営業マンの見分け方は以下になります。

良い営業マンの見分け方

・情報提供能力

・ヒアリング能力

・信頼性

情報提供能力

良い営業マンの見分け方は、情報提供能力の有無です。

自社の自慢話や他社の誹謗中傷ではなく正直に正確な比較説明ができたり(構造・性能・価格・アフターサービスなど)、

施主の疑問に対してしっかりと資料を整えてわかりやすく説明してくれることも大事です。

ヒアリング能力

良い営業マンの見分け方は、ヒアリング能力の有無です。

ヒアリング能力とは傾聴力とも呼ばれる能力でお客様の話を聞き、その要旨や意図をくみ取る、お客様に気持ち良く話して頂く能力のことを指します。

ただお客様の話を聞くだけではなく能動的にお客様の意見を引き出す姿勢が求められます。

信頼性

良い営業マンの見分け方は、信頼性の有無です。

信用性はお客様に対して

・約束を守る
・嘘をつかない
・間違いを認める
・記録を残す


など基本的なことをしっかりとしているかで判断できます。

信用できる営業マンならある程度安心して任せることができるので、注文住宅を建てるだいに自分の負担が軽減されます。

まとめ

今回はハウスメーカーの営業マンに疑問を持っている人や建築士が設計するとどう違うのか知りたい人に対して、

営業マンと建築士(または設計士)が作る間取りの違いや営業マンの見分け方についてご紹介してきました。

まとめると以下になります。

営業マンと建築士が作る間取りの違い

・建築基準法に適合しているかどうか

・構造設計との整合性

・暮らしやすい寸法設計の配慮

・仕様と建築費のバランス

・図面の情報量の違い

・各部の納まりと施工性

・空間的に面白みのある間取り

良い営業マンの見分け方

・情報提供能力

・ヒアリング能力

・信頼性

営業マンでも一級建築士の資格を持った人もたくさんいます。

一括りに営業マンといっても色々な人がいるので当てはまらないこともあると思います。

最初から建築士に頼んだ方が話がスムーズに進む場合もありますが、

注文住宅の場合はお客様の要望を聞くことから始まるので、

営業マンがしっかりとヒヤリングしてからでないと間取りはできない場合がほとんどだと思います。

良い営業マンに出会わなかった場合は、設計事務所や工務店に依頼するという選択肢も持っておきましょう。

この記事で良い営業マンに出会い自分にあった注文住宅を手に入れる人が少しでも増えてくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です