コンセントを適当に決めていませんか?あとで後悔しないために注意すること

新築住宅は決めることがいっぱい!
外壁から始まり内装の壁紙はどうするとか作り付けの棚はこうしたい、キッチンはこれがいい、ユニットバスはこだわりたいなどなど…

コンセントのことなど後回しにしてあとで

「ここにも欲しかった!」

「新しく家電を買ったけどコンセントが足りなかった!」

「ネットやケーブルテレビの配線を差込口でつけておけばよかった…」

などなどいろんな「しまった!」があり、後悔するケースが多いです。

電気図面で業者と打合せしているのに見方がわからずなんとなく決めてしまったなんて事にならないよう、

あとで後悔しないためにおさえておきたいポイントを簡単ですがまとめてみました。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

電気図面を見る前にコンセントの種類と記号を理解する

業者と打合せのとき資料として電気図面を見ることがあると思いますが、

初めての人は記号だらけでどう見たらいいのかわからないかと思います。

まずは基本的な記号を見ていきましょう。たぶん誰でも見たことのあるコンセントです。

:壁付コンセント(2口、3口、4口)
:アース付コンセント
:各種専用コンセント(エアコン、IH、食器洗乾燥機、etc.)
:フロアコンセント
:屋外コンセント(防水コンセント)

などが代表的な記号の例だと思います。

コンセントからの線は分電盤(ブレーカー)に接続している回路をまとめたものです。

はじめのうちはそこまで気にしなくてもかまいません。
フロアコンセントはこれです

最近はローコスト仕様で根太レスの住宅が多くなったため2階にフロアコンセントを設置するのが難しくなりました。

床下配線をしっかり計画したい場合は床面のコンパネの上に根太を引き床面を仕上げるなどで配線のための工夫が必要です。

屋外コンセントはこれです

その他に最近ではいろいろ便利なコンセントも出てきています。

特別な記号は特にないのですが種類としてあることを知っていると自分のライフスタイルに合ったより細かな指示ができます。
:スイッチ付コンセント
:センサー付コンセント
:USBコンセント
:マルチメディアコンセント
:マグネットコンセント

画像は[コスモシリーズワイド21/Panasonic]

スイッチ付コンセントはプラグを抜かずにスイッチOFFできるもので待機電力が気になる方にはお勧めです。

センサー付コンセントは廊下や階段など人が近づくとライトがつくタイプのものです。

USBコンセントはUSBの接続端子が専用でついているもの。ホテルやレストランなどでよく見かけます。

マルチメディアコンセントはインターネットやテレビ端子が一体となったもので、電話や光ケーブルなども一箇所にまとめられます。

マグネットコンセントは(自分も最近知ったのですが)掃除機など、うっかりとコードを引っ掛けたときにポンと外れるものです。

一通りコンセントの種類を知った上で、次は具体的にコンセントの位置についてみていきましょう。

家具や家電を図面に描いて個数や位置を決める

電気図面には回路図など施工業者が工事するのがわかりやすいように省略して描かれているので、

自分が設置しようとしている家具や家電製品がかかれていない場合がよくあります。

設計図として展開図が手元にあればそちらで家具や家電を描いて考えていきましょう。

※設計事務所以外の住宅の場合、展開図などしっかりとした設計図がそろっていない場合はよくあります。

そんな場合は平面図を何部かコピーしてもらい、自分の設置しようとしている家具や家電製品を描いてみましょう

描いているうちに何なのかわからなくなってしまわないように名称も一緒に書いておきましょう

キッチンでは家電製品をしっかりと描いてみましょう。調理台などで使いたいミキサーなどの調理器具もリストとしてあげておくことをおすすめします。

家電製品などがわかれば消費電力や必要なコンセントの個数もわかるので業者としてはとても工事がしやすくなります。

家具について
リビングではTV、ソファー、テーブルなど
ダイニングではテーブル、イス、卓上IHなど
寝室ではベッド、サイドテーブル、化粧台など
子供部屋では机、イス、収納など

しっかりと描いてみてそこで何をするかや、どこにコンセントが必要なのか平面図に記号を描きこんでイメージすることが大切です。

家具を置いてみてコンセントが使えなくなってしまったなんてケースはよくあります。

※充電したい機器のリストなども箇条書きでつくって、どこでその機器を使うのかをイメージすることも必要です。

コンセントの位置は掃除機で決める

コンセントの数は一般にたたみ2畳あたり1箇所(2口以上)が目安となります。特に指定しない場合、電気設備業者はこの基準でコンセントを配置してきます。

たとえば8畳なら4箇所のコンセントを部屋の対角線上に分散させて取付けていきます。

廊下やホールなどの場合は掃除機のコンセントを差すなら何処がいいか意識しながらコンセントを考えることをおすすめします。

「掃除機のコンセントを差すならココとココにあるといいな」と考えながら配置してしていくと、

家の隅々までコンセントが配置されて、コンセントをつけ忘れるというミスはほとんど無くなります。

最近ではダイソンなどのコードレスクリーナーやルンバなどのお掃除ロボットを使う場合が多くなりましたが、

その場合は掃除機を収納する物入れの中や、お掃除ロボットの充電基地などにもコンセントを作ることを忘れないようにしましょう。

ちなみにコンセントの取付け高さは特に指定しない場合、電気設備業者は床から25cm~30cmがコンセントの中心となるように取付けます。
掃除機のコンセントは40cm~45cmの位置に取付けると腰を曲げてプラグをはずすなどの負担がなくなります

インターネットやテレビの取込は一箇所にまとめる

これは設計側の意見ですが、インターネットやケーブルテレビなどの取込み口は電気の取込み口の近くにすると工事するときにわかりやすいです。
また、その部分は外壁をあけるわけなのでヒートロスが少なくなり、見た目もすっきりします。

取込み口から室内への弱電配線はマルチメディアコンセントなどをうまく利用します。

最近ではWifiで部屋の隅々まで飛ばせるようになったのでいったん一箇所にまとめることをおすすめします。

機器類の集積場所を一箇所にまとめることで、新たな設備の増設やメンテナンスなどがしやすくなります。

テレビ台付近のコンセントはゲーム機器やYoutubeを見るためのストリーミングメディア端末の電源が必要になるので個数をしっかり把握しておきましょう。
ソファー周りの充電用コンセントも忘れずに。

屋外コンセントはスイッチ付きにする

これはわが家の失敗例?なのですが、屋外に行灯をつけたり、丸のこやインパクト充電などしたかったために屋外コンセントを玄関先やテラスに取付けました。

そのときスイッチ付にするのを忘れてしまい、通りに面している屋外コンセントなので中学生が下校の途中に充電するようになりましたw

通りに面しての屋外コンセントはスイッチ付にして室内からOFFにできるようにしましょう。

電気設備業者に計画段階で「このコンセントはスイッチ付にして」といえばスイッチ付のコンセントにしてくれます。

※ある程度、電気配線が終わってしまってからだと出来ない場合があるので前もって指示しましょう

スイッチの場所や数が増えてしまうのでうまく計画することが必要になります。

スイッチの計画についての記事はこちらへ↓

コンセントのまとめ

コンセントについての基本的なことを述べてきたのですが、ポイントは「種類」、「個数」、「位置」 の3つに注意することです。

■「種類」

記号とともに図面で打合せそするために必要です。コンセントの記号や種類を知ることでより細かな打合せや指示ができるようになります。

■「個数」

実際の家具や家電を平面図に描くことや、リストを作ることで必要な個数がわかります。

■「位置」

家具や家電の電源の必要な箇所はもちろんのこと、掃除機のコンセントを考えることでつけ忘れのミスが減ります。

設計段階でしっかりとイメージして打合せをし、あとから後悔しないコンセントを計画しましょう。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です