コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

アーキトリック

  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 建築パース専門店CG STORE
  • 作品集WORKS
  • BLOGブログ
  • お問合せCONTACT
  • よくある質問Q&A

現場主義

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 現場主義
2014年2月28日現場主義architrick

I邸新築工事現場監理④ 建て方

曇り雨のあいまの晴天にめぐまれ、いよいよ建て方スタート!!角地ということもあり足場ネットでしっかりと養生!何も無い空間に立体が立上っていきます。基礎、土台、1F床下地はあるので、1F床上での作業効率が格段に違います。

2014年2月25日現場主義architrick

I邸新築工事現場監理③ 床断熱

建て方の前準備は土台引きから墨だし、レベラー、プレカット材料の加工精度等々…棟梁のきびしい目が光ります(-_☆)キラーン 根太レス工法で構造用合板(厚28m/m)を使用します。根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強く火打ち梁を省くことができます(部分的に火打梁で補強)。

2014年2月20日現場主義architrick

I邸新築工事現場監理② 養生期間

冬場に打設するので本格的な建て方に入るまで十分な養生期間をとります。型枠を取外すときはいつもどきどきです。でき型がとてもきれいで重量感のある堅牢な基礎ができました。R部の曲げベニアの型枠を使用し土間コンの重圧に耐えられるよう型枠を支えます。 土間コン端部の面木にはゴム製のもので面取りしてあります。

2014年2月2日現場主義architrick

I邸新築工事現場監理① コンクリート打設

住宅瑕疵保険の配筋検査も無事に終わり、いよいよコンクリート打設です^^基礎底盤と立上がり部分へきっちりとコンクリートをまわしこみたかったのと打設時の天候・作業手間を職人さんたちと打合せの上立上がり部分は打ち継ぎで打設することにしました。打ち継ぎ時、少しだけ手間をかけて打継ぎ部分に止水材なるものを使用します。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8

カテゴリー

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 現場主義

最新記事

BLOGについて
2008年6月1日
これから着工する「老後も快適に暮らせる住まい」の設計上で注意したこと
2021年4月10日
顔面把手付深鉢形土器が展示されている平出(ひらいで)遺跡に行ってきた!
2021年4月8日
コンセプトシェアハウスってなに?法的な規制緩和と今後の需要について
2021年4月6日
DIYを始めるならこれだけは用意しよう!初心者におすすめの工具10選
2021年4月3日
確認申請がないので建築基準法は関係ない?リノベーションで注意すること
2021年4月1日
シンプルな建築デザインをするには?まずはゲシュタルト要因を理解しよう!
2021年3月30日
開放的な空間づくりは吹抜けだけじゃない!失敗しない勾配天井の作り方
2021年3月27日
設計の仕事がなくなったらどうする?発掘作業で食つないでみた感想
2021年3月25日
木造なんて怖くない!壁量計算ソフト[壁Check5]で出来ること
2021年3月23日
木造住宅の設計で役立つ[建築知識]のおすすめバックナンバー5選
2021年3月20日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Questions ? Comments ? : info@architrick.net
Copyright © 2019 architrick All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問