2015年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself ウッドデッキをつくってみる!(とりあえずノープランで ) ほったらかしにしていた勝手口の段差解消?のため、DIYでウッドデッキをば…1段目なんとか完了!2段目以降は次回だなwノープランでやってみたはいいものの、つくっているうちにいろいろとアイデアが浮かんでしまい自身の技術と計画性のなさを痛感しました。
2015年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself インパクトドライバーがほしい! キラ―(☆ω☆)―ン 以前から使っていたインパクトドライバー(BLACK&DECKER:SX500,12v) なのですが…どうやら酷使しすぎてバッテリーが逝ってしまいました。そして、今度こそちゃんとしたメーカーのものが!!(できればマキタか日立が)さて、DIYのためとはいえ現場で建築金物を締める場合もあるためそれなりのトルクがほしいです。
2015年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself DIYでアクリルのサインを作ってみる! ポスト用の表札が如何せん老朽化してしまい、きちんとしようと思いアクリルサイン用の化粧ビスをネットで注文。建材・金物もネットで購入できる便利な時代ですね。(送料かかるから大量注文しないと割高ですけど…)ポスト用の表札取付けたので、行方不明の郵便物もなくなるはず!(請求書はこなくていいけどw)
2015年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself フォークリフト免許にチャレンジ!位置あわせのコツ 最後の荷おろしの際、どうしても位置あわせが必要となります。積み込んだ荷物やリフトにも左右されるのですが…センターでパレットを拾った場合、手前コーナーあたりが回転軸となるということに注意しハンドル操作と半クラッチをゆっくりと前進し、手前のテープとパレット手前コーナーをあわせます。後は奥のポールが見えるまで回転です。
2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself フォークリフト免許にチャレンジ!技能講習編 今日から3日間ぶっ続けで実技講習。車両点検をすませ、いよいよ乗車です。フォークリフトに乗るのは初めてだったのでどきどきしました。実技講習で使用たのは日産アグレス(カウンターバランス型)2.0tだったかと思います^^;
2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself フォークリフト免許にチャレンジ!講習申し込み編 免許がほす~い!とりあえず重たいものを動かしたい!! 年の初めは自分の欲求には素直になりたいものであるw 仕事で現場にいるときや材料の買い付けする際、DIYや耕作放棄地の農地開墾など自分でやるためにあったらいいなと思ういくつかのほしい免許があります。
2015年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself セルフプロダクトの時代 家庭用の3Dプリンタやレーザーカッターもだいぶ安くなり、3DCGのフリーソフトもなかなかの高性能です。3Dデータ市場が充実し、各家庭に1台が当たり前の時代になれば、iPodのときのように、手軽にiTuneで3Dデータをダウンロード&家庭でプリントアウト。セルフプロダクトの時代はすぐ目の前にあるかもしれませんね。