車検の切れたバイクのユーザー車検をやってみる!実践あるのみ編

バイクのユーザー車検の当日をむかえました
出かける前にバイクの検査票とYouTuberの指摘項目にしたがいセルフで整備チェック
「仮ナンバー」 はバイク用ではなくサイズが大きいため針金と養生テープにてがっちり固定
久しぶりの公道をはしり爽快感を感じるのもつかの間、近くの車検場へ到着
受付にて昨日記入済みの申請書類と車検証(原本)、納税証明書(原本)を提出
「いいですよ~」
とすんなりといわれ、仮ナンバーを取りはずし
車検レーン待ちのコース4番へバイクを移動
検査待ちの間
バイク屋さんが持ってきていたKH400を愛でつつ(動いている実物みるのは初ですた!)
待つこと5分
早速車検レーンへ
①同一性の確認・外観検査で打診ハンマーにて検査員がチェック
ここで問題発生!!
車検証での幅と高さがどうやら違っていたため構造変更が必要となることが判明><;
「構造変更の検査はコース1番にまわってね~」
といわれたはいいものの書類も書いていないし…
あたふたと迷っていたら
そのまま検査は続行してくれました。
②ウインカー、ライト 、ブレーキ時のライト、クラクションの検査
※指示が聞き取りづらいので検査を受けるときはヘルメットはつけないほうがいいです。
③ブレーキとスピードテスター
※スピードメーターはリアにて検出(車種により違い有)
※ブレーキはフロントとリアを合図に合わせて同時に思い切りかける
※結構振動があるので両足でしっかり踏ん張ることw
④排ガス検査
⑤最後は難関の光軸検査
あっけなく1度目で合格しました
U\(●~▽~●)Уイェーイ!

とはいえ、構造変更が必要なためコースを周回してコース1番へ並びます^^;
構造変更はそのまま検査のみ先に受けてしまい後で書類と証紙を購入し提出
「ハンドル変えていないのに車幅が違うってどゆこと??」
待ち時間があったので以前の車検証を見てみましたが
以前のディーラー(もうないですがw)がやった車検でどうやら幅と高さが逆に記載されていてそれがそのまま前の車検証に反映されていたことがわかりました><;
「マジ!?プロなのにww」と
こころの中で激しく突っ込みを入れつつ

その後特に問題もなく受付で車検証とシールをもらい合格しますた^^ノ
あんまりにもあっけなく合格したため
「これで終わりですか?」と受付けに聞いてしまいましたw
一応かかった費用は以下の通りです
□自動車検査票+検査手数料:1,700JPY
□継続検査申請書:25JPY
□自動車重量税納付書:3,800JPY
□自賠責保険:14,010JPY)
□仮ナンバー:750JPY
□構造変更の申請書:25JPY
□構造変更の審査証紙:300JPY
——————————————
合計:20,610JPY
※24ヶ月点検整備の費用は別途
にしても時間が取れればユーザー車検は安いし、
バイクの状態もわかりますし、いいかもですね。