車検の切れたバイクのユーザー車検をやってみる!一応、下調べ編

最近のっていないバイクの車検….
気がついたらだいぶ前に切れていました~
(乗ってないのに2年更新は早いよ~と心の中で叫びつつ…)

任意保険は1年に一回更新しているのですが自賠責保険は自動更新でないため切れていて、当然のごとく公道は走れないし車検場へバイクを持っていくにもトラックないし

ディーラーに丸投げするにしても(お小遣いの)JPYかけたくにゃいし…

さ~、どうしたものか….
と途方にくれていたのですが

自賠責保険に加入すれば
市役所「仮ナンバー」をかしてくれるらしい、しかも750JPYくらいで!
車検場まではいけそうだぞ!?

車体もエアクリとマフラーかえただけのほぼドノーマルバッテリーはヘタっていたためリチウムイオンにかえてあるので起動に問題ナッシング!

光軸はカウルつけかえたときローダウン仕様にししないと取付けられない物だったため
自分で調整したものの心配だったので以前の点検時、整備士の人にチェックしてもらってある!

「よ~し、これを機に自分で車検をしてみよう !」

というポジティブな考えにいたったわけであります^^;

思い立ったが吉日!

さっそく検査に必要な書類ともろもろ手続きの流れを聴きに最寄の車検場へ

ざっくりと説明を受け必要書類をもらったら、
今後の自分の行動計画をたてるために喫煙所へ…にゃい><;
仕方なくガソリンと排気ガスの刺激的な空気をすい気分を落ち着けつつ…

継続検査を受けるためには以下の書類が必要とのことです

●検査場でもらう(又は購入する)書類
自動車検査票(1,300JPY)+検査手数料(400JPY)
継続検査申請書(OCR3号様式、25JPY)
自動車重量税納付書(3,800JPY)

●期限切れの場合、保険加入窓口で加入するもの
自賠責保険(証書の原本、14,010JPY)

●自分で用意する書類
自動車検査証(切れているものでも原本が必要)
自動車税納税証明書(原本が必要)
点検整備記録(車検後でも可)
※印鑑 、免許証、住民票(住所変更の場合)

となります

私の場合の流れとしては、
車検場までバイクを持ってくる(公道を走る)のに「仮ナンバー」が必要で「仮ナンバー」で公道を走るには自賠責保険が必要となるので

※車検の有効期限が切れているのに公道を走ると、『無車検車運行』により違反点数6点、罰則が6ヶ月以下の懲役または30万以下の罰金

※自賠責保険の有効期限が切れていたら、『無保険車運行』により違反点数6点、罰則が12ヶ月以下の懲役または50万以下の罰金

①まず自賠責保険に加入する
②市役所で「仮ナンバー」をかりてくる
③検査当日、「仮ナンバー」でバイクを車検場までのってくる

④継続検査書類を提出する
⑤検査受ける(検査時は仮ナンバーをはずす)
※検査に落ちたら最寄のテスター屋に行くw

⑥検査合格後はシールを貼り「仮ナンバー」を返却する
⑦24ヶ月整備点検をうけにいく
⑧そして「祝!合格ツーリング」ww

となります

10

☑自賠責保険は車検場の保険窓口で販売していたので25ヶ月をその日から加入
※5日間だけの自賠責保険もあるらしかったのですがどの道、すぐ検査受けるつもりだし、合格後また加入するので

☑申請書類の書き方がわからなかったので受付窓口で(他の業者さん?の邪魔にならないように)教えてもらいあらかじめその場で記入

☑市役所へ行く用事があったためついでに「仮ナンバー」と思ったのですが
5日間しかかりられないため祝日、土日をはさんでしまうと検査できるのは実質平日の2日間…
まだ検査予約もしてないし、おちたらどしよo(;-_-;)oドキドキ♪…..いや

DIYでやると決めた以上
トライ&エラーの繰り返しは覚悟の上!!

もう一度「仮ナンバー」を750JPYでかりればいいだけじゃん
(自動車検査票、継続検査申請書等の書き直し有…w)

「失敗上等!覚悟の上」と、こころを決め

車検場で予約を入れました(午前中キャンセルがあるかもしれないとのこと)
用事のついでに市役所で「仮ナンバー」を…


寝る前に検査レーンの説明動画を見たりと(いや~最近のYouTuberはすごい!)

頭の中で何度もシュミレーションしつつ検査当日をむえるのでありました

・・・つづく

Facebook・Twitterでみなさんのお役にたてる情報発信していきます。「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です